蓄熱式脱毛・熱破壊式脱毛とは?最新脱毛徹底解説!
医療レーザー脱毛とは?
医療脱毛というと、多くの方が「痛そう」というイメージを持っているのではないでしょうか。実際に体験したことがある人も、「麻酔は必須」、「ゴムで強く弾かれたような感覚」という感想を持つことも多くあります。しかし、中には、「あまり痛みを感じなかった」、「麻酔は必要ない」という方もいます。同じ医療脱毛でもここまで差が生じるのは本当に個人差のみなのでしょうか。ここでは2つのレーザー脱毛の違いについて説明します。

2種類のレーザー脱毛
医療脱毛には二種類のレーザー脱毛があります。まず一つ目が、「熱破壊式」と呼ばれるものです。この熱破壊式と呼ばれるレーザー脱毛は、比較的歴史が古く、機械の費用も安い傾向にあります。そのため導入しているクリニックも多く、体験している方が多いというのが現状です。ネットでよく見る口コミや、「医療脱毛=痛い」というイメージの多くは、この熱破壊式から直結しているものです。一方で、もう一つのレーザー脱毛方法である「蓄熱式」は、新しく開発された痛みの少ないことが特徴の脱毛です。その分、脱毛機械の値段が高く、導入しているクリニックが熱破壊式に比べ多くない傾向にあります。
熱破壊式のメリット
熱破壊式の施術方法は、ショット式とも呼ばれています。毛根の根本部分である毛乳頭を破壊することで、毛の再生を出来なくさせる仕組みです。照射してから約1-2週間で毛が抜けるため、効果が実感しやすいという利点があります。また、ワンショットずつの施術方式なので、細かい部位にも対応しやすいというメリットもあります。
熱破壊式デメリット
熱破壊式は、毛根の根本部分まで届かせ、破壊するほどの強いエネルギーを一度の照射で与えるので、強い痛みを伴います。特に、お顔やデリケートゾーンなどは冷や汗が出ることも。また、お顔の産毛のようなメラニンの薄い毛に対しては、毛乳頭部分までレーザーが反応しにくく、あまり効果が得られないのが特徴です。医療脱毛のリスクとしてあげられる、「硬毛化」も熱破壊式で起こりやすいといわれております。

蓄熱式メリット
蓄熱式のメリットは何といっても痛みの少なさです。破壊対象が毛乳頭よりも浅い部分にあるバルジ領域なので、一度で強いエネルギーを与える必要がありません。一度に100のエネルギーを当てるのが熱破壊式だとすると、10のエネルギーを10秒当てて合計100のエネルギーにするのが蓄熱式です。エネルギーを分散しながら、バルジ領域の破壊に必要なエネルギーを照射します。そのため、熱破壊式と比較して格段に痛みを感じにくくなります。また、蓄熱式はバルジ領域を破壊するため、産毛などの毛にもしっかりとレーザーが届きやすいことも挙げられます。
蓄熱式デメリット
毛周期に沿って毛が抜けていくため、脱毛の実感を得るのに約3-4週間かかります。蓄熱式は、まばらに抜けるという特徴があるため、照射漏れのように瞬間が誤解をしてしまう時期があります。回数を重ねるごとに改善されていくものにはなりますが、すぐに効果を実感したい方には初めは物足りなく感じてしまうことも。
結局、蓄熱式・熱破壊式どっちがいいの?
結論から言うと、どちらか1つのみがいいということはありません。熱破壊式のレーザーのみのクリニックでは、産毛の効果があるか心配……、硬毛化になってしまった、蓄熱式は太い毛は対応できるのかな?など、蓄熱式・熱破壊式、ともにそれぞれメリットデメリットがあります。エーレクリニックでは、どっち?ではなく身体中のどのような毛にも対応できるよう熱破壊式と蓄熱式を部位に合わせて使い分けた脱毛を行っております。

エーレクリニックの医療脱毛
身体全体には部位によってさまざまな太さの毛が生えています。太く濃い毛から細いうぶ毛まで対応できるよう、熱破壊式と蓄熱式を部位に合わせて切り替える照射方法で脱毛を行っています。そのため、今まで抜けなかったとお悩みの患者様もエーレクリニックに来院し、驚かれることが多くあります。毛といっても照射技術や照射方法によって、その効果も様々です。限りなく少ない痛みで、効果を実感したい方はぜひエーレクリニックへご相談ください。